知識のない人間が移転先でもワンピースのスレを立ててみる

  • [275] 5時SATマガジン 2017/02/27 03:14

    イイネ! 返信
  • [274] 5時SATマガジン 2017/02/27 03:10

    ≫255

    う〜ん……。

    まあ、まず、家康が今川に対してさほど(全然?)忠義がなかったのではないのかなってのはありますね。

    桶狭間では、家康(当時元康)は先陣隊だったから、義元を討ち取った織田軍が目の前通ってるはずなんですよね。

    にもかかわらず主君の仇を取ろうとしたって…全文
    イイネ! 返信
  • [273] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:40

    ≫253

    SEIYANさん、こんばんは。

    支援貼り、ありがとうございます。

    ああ、西南戦争って今時期でしたか。

    ま、加藤清正これにありって二百ン十年後に示した感じですね。
    イイネ! 返信
  • [272] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:32

    ≫251

    ふむ、伊達政宗とは別の意味での「10年早ければ」ですか。

    うわ、めんどくさ!
    イイネ! 返信
  • [271] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:28

    ≫250

    そう言えば、武田との再同盟で実家に旦那(今川氏真)と身を寄せてた北条当主・氏政の姉・早川殿が大激怒して徳川に旦那ごと亡命したんだよな…。
    イイネ! 返信
  • [270] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:21

    ≫249

    ま、第二陣の砲撃で事態に気づけなかった時点でGAME OVERだったと言えますな。
    イイネ! 返信
  • [269] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:19

    ≫248

    で、親父死んだら「親父越えじゃー!」言うて改易・転封しまくり。

    家光には反面教師だったとか。
    イイネ! 返信
  • [268] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:15

    ≫247

    ま、自分を守るためにはね。

    問答無用の時代ですよ。
    イイネ! 返信
  • [267] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:13

    ≫246

    ま、人材不足の賜物ですな。
    イイネ! 返信
  • [266] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:11

    ≫245

    そういうの困りますよね、全く。
    イイネ! 返信
  • [265] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:09

    ≫244

    ですね。

    それか倒れた阪神高速の画像。

    ある意味定番ですね。
    イイネ! 返信
  • [264] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:07

    ≫243

    ハッハッハ、道理だ。
    イイネ! 返信
  • [263] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:06

    ≫242

    でしょうね。

    後の準備のために秀吉の朝鮮出兵に一兵も出さなかったってのは有名な話。
    イイネ! 返信
  • [262] 5時SATマガジン 2017/02/27 02:03

    ≫241

    まあ、確かに。

    でも、ま、武一辺倒の人にはある程度軍略に長けた配下がいるもんです。

    じゃなきゃあっつー間に戦場の露だ。
    イイネ! 返信
  • [261] 5時SATマガジン 2017/02/27 01:58

    ≫240

    サムライさん、こんばんは。

    支援貼り、ありがとうございます。

    う〜ん、つまり勝頼は取るに足らない武将だったと。

    え?

    清洲同盟?
    イイネ! 返信
  • [260] サムライ 2017/02/26 18:10

    そして、仮に桶狭間から二郎三郎説にのるなら
    本能寺黒幕二郎三郎。
    とか考えれそう。ちなみに、明智光秀さん。もとは美濃で道三配下の武将の子ですね、確か。んで、ご存知のとおり、信長の嫁は道三の娘。
    イイネ! 返信
  • [259] サムライ 2017/02/26 17:57

    それに
    桶狭間
    の頃から二郎三郎だとそれこそ
    関ヶ原
    の時に四郎五郎が出て来ないと! あとはさすがに
    関ヶ原からだと16年、桶狭間だと56年影武者が徳川を主導することになりますが、無理があるかと。戦も家康は今川から教えられたような部分もあり、東海一の弓取りと呼ばれていま…全文
    イイネ! 返信
  • [258] サムライ 2017/02/26 17:44

    この一揆の時に二郎三郎と出会い、ともに徳川家に行ってるんで桶狭間の頃だと二郎三郎は隆慶一郎風に言えば道々の者だったはずですね。
    徳川で本多とゆうと、
    本多忠勝
    が真っ先にきますが、忠勝が徳川の武力の象徴なら正信は内政方面で息子正純と一緒に家康に仕えてますね。あとは小ネタでゆうと
    …全文
    イイネ! 返信
  • [257] サムライ 2017/02/26 17:36

    ≫256

    隆慶一郎
    さんですね。うん、違う!
    逆に二郎三郎が信長が生きている時から徳川にいたらそれこそ裏切っている可能性が高いですね。確か徳川配下にいた本多正信が帰参する時に一緒に来たはず。正信は熱心な一向宗だったので一向一揆に一向宗側で参加しています。この時は家康に出奔の許可を得て参加しています…全文
    イイネ! 返信
  • [256] SEIYAN 2017/02/26 09:47

    ≫255

    5時SATマガジンさん。
    サムライさん。
    皆様、お早うごさいます。

    そこで登場するのが
    桶狭間の頃で、影武者・
    世良田二郎三郎元信が家康
    となった説〜。
    イイネ! 返信